
新聞コラム2011年大晦日と2012年元日について、全国紙・ブロック紙・地方紙の全国85紙を収録。コラムは、論説委員や編集委員が担当し、その新聞の権威や個性を共通するものが多く、社会の出来事や自然、四季の移り変わりなどから、各地の特性、文化、歴史を読み比べることができます。
本誌は、平成24年1月10日(金)に特急発行いたしました。
- 新聞コラム読み比べ 全国紙
- 東日本大震災 混乱から何を生み出せたか◎「東京はなにもわかっていない」現地記者の叫び◎混乱にはなにも生み出すものがない 混乱と混沌の違い◎東日本大震災、原発に苦しんだ年、「いろはカルタ」で振り返るなど、中央紙の大晦日・元旦コラムを集めました。掲載コラム名▽天声人語(朝日)▽産経抄(産経)▽余禄(毎日)▽編集手帳(読売)
- 新聞コラム読み比べ 北海道・東北
- 先送りの結果、何を招いたか◎「決算先送り」「まさかの出来事」今にして思う備えの大切さ◎「大きな夢」、「静かな、優しい、正しい言葉」年のはじめに思うこと◎原発の中身も確認できてないのに「収束」とは・・・など、北海道・東北の大晦日・元日コラムを集めました。掲載コラム名▽卓上日記(北海道)▽編集余禄(十勝毎日)▽忙中閑(室蘭日報)▽天地人(東奥日報)▽風土計(岩手日報)▽河北春秋(河北新報)▽北斗星(秋田魁)▽あぶくま抄(福島民友)▽談話室(山形)
- 新聞コラム読み比べ 関東
- 龍のごとく、日の出の勢いのごとく・・・◎「龍を見たことがありますか?」ブータン国王が残した言葉の意味◎元旦の「旦」の字 よく見ればわかる「元日」でなく「元旦」と呼びたい理由◎「昇竜」の勢い、「竜頭蛇尾」に終わらぬようなど、関東地方の大晦日・元日コラムを集めました。掲載コラム名▽いばらぎ春秋(茨城)▽雷鳴抄(下野)▽さきたま抄(埼玉)▽筆洗(東京)▽照明灯(神奈川)▽忙人寸語(千葉日報)
- 新聞コラム読み比べ 北信越
- 地下鉄サリン 阪神淡路大震災は同じ年に起きていた◎事実上の「領土喪失」だった東日本大震災◎暮らしを豊かにする材料は「足元」に。「もっと」を求め壊すことへの自戒◎刻みたい記憶 地下鉄サリン 阪神淡路大震災は同じ年に起きていたなど、北信越地方の大晦日・元日コラムを集めました。掲載コラム名▽日報抄(新潟日報)▽天地人(北日本)▽時鐘(北國)▽越山若水(福井)▽風林火山(山梨日日)▽斜面(信濃毎日)
- 新聞コラム読み比べ 中部
- 「想定外」使う危うさと、復興へ「絆」は日本の力◎対岸を結び、情緒的でもある。新しい年にかける「橋」◎「想定外」は、本当に「想定」できなかったか?安易な言葉への戒め◎「備えなし」と「絆や倫理観」 日本の弱さと強さを知った年など、中部地方の大晦日・元日コラムを集めました。掲載コラム名▽分水嶺(岐阜)▽大自在(静岡)▽中日春秋(中日)▽中経手帖(中部経済)▽大観小観(伊勢)
- 新聞コラム読み比べ 近畿
- 恵みもたらす龍、自然の猛威もたらす形象化とも◎「龍」 自然の恵みをもたらし、また猛威の形象化とも◎「安全神話」を過信して、怪しくなった「安全運転」◎現状打破 傍観者から主観者への転換をなど、近畿地方の大晦日・元日コラムを集めました。掲載コラム名▽凡語(京都)▽正平調(神戸)▽國原譜(奈良)▽水鉄砲(紀伊日報)
- 新聞コラム読み比べ 中国・四国
- 「民」という言葉、安易に使うことなかれ◎中東の民主化運動 「民」という語源辿ってみれば・・・◎「喉元過ぎれば熱さ忘れる」忘却の動物・人間を戒める◎かしわ手を4回合わせれば、「幸せ」になど、中国・四国地方の大晦日・元日コラムを集めました。掲載コラム名▽海潮音(日本海)▽明窓(山陰中央)▽滴一滴(山陽)▽天風録(中国)▽四季風(山口)▽鳴塩(徳島)▽一日一言(四国)▽地軸(愛媛)▽小社会(高知)
- 新聞コラム読み比べ 九州・沖縄
- 「ちびまる子ちゃん」の連載が終わった・・・時代はどうか◎「ちびまる子ちゃん」の連載が終わった・・・◎「お年玉」本来は「年神」に供える鏡もち 家族に吹き込まれる新しい命◎「機械で人心読める」違う分野で生かしてほしい5年間で実現できることなど、九州・沖縄地方の大晦日・元日コラムを集めました。掲載コラム名▽春秋(西日本)▽有明抄(佐賀)▽水や空(長崎)▽新生面(熊本日日)▽東西南北(大分合同)▽くろしお(宮崎日日)▽南風録(南日本)▽大弦小弦(沖縄タイムス)▽金口木舌(琉球新報)