
経済的事情や虐待などで親と一緒に暮らせない子どもを対象に、厚労省有識者会議が打ち出した「75%を里親に委託」という方針。現場の実態とかけ離れた高い目標に現場の困惑が広がっています。現場の工夫とともにこの問題を考えます。今号のピックアップトピックスは「読み聞かせたい」「就学前教育」など。
- 特集概要
- 里親委託75%~家庭的な養育環境の整備~
▼「施設から家庭へ」方針 里親育成や支援が急務
▼東京中野区 里親増やすアイデアが注目
▼75% 数字一人歩きで現場困惑
など。
- 今号のピックアップトピックス
- 読み聞かせたい
読み聞かせたい
想像力育み育ち合う
就学前教育
質を高める 卒園後のサポートも
ワンオペ育児
読売連載「安心の子育て ワンオペ育児」
チャイルドシート
命綱への意識 強く正しく
- 継続トピックス:保育者、保育方法・経営
- (保育者)和歌山・田辺 日本最高齢現役助産師
このジャンルの注目ヘッドライン(保育者)和歌山・田辺 日本最高齢現役助産師 坂本フジヱさん(93)(保育方法・経営)ありのままを 夜間保育ドキュメンタリー映画など。
- 継続トピックス:あそび・絵本、子育て論、子どものケガ・病気を防ぐ
- (まちで子育て)財務省主計官とママ
このジャンルの注目ヘッドライン
(あそび・絵本)発達支援玩具 医療福祉現場から家庭へ
(子どものケガ・病気を防ぐ)1万6千人 川崎病患者過去最多
(女性の健康)産後クライシス 出産後の夫婦危機
(食生活)食物アレルギーと皮膚状態の関係を研究 全国10病院で(まちで子育て)財務省主計官とママ 意見交換の波紋(家庭で子育て)子どもの脳を傷つける親の接し方とはなど。
- 継続トピックス:保育行政、児童福祉
- (児童福祉)国への虐待報告
このジャンルの注目ヘッドライン(保育行政)幼稚園2歳児受け入れ 文科省方針(児童福祉)国への虐待報告 自治体で基準ばらつきなど。