障害の有無に関係なく、共に学び育つ教育を目指すインクルーシブ教育の可能性を探る特集です。ICTを使い、発達障害児に対してコミュニケーションの促進や個性に応じた支援を目指す取り組み、または子どもたち自身がバリアフリー社会のあり方を考える記事などを収録しました。ピックアップトピックスは「校種間連携の効果」「食育が変える」など。
- 特集概要
- 障害と教育~インクルーシブな社会とは~
▼成長の差DBできめ細かくなど ICTで特別支援教育を変える
▼はなまき軽度発達障害児の教育と生活支援を行う会 10年の歩み
▼障害者がバリアフリーを語り合う場 すべての人が暮らしやすいまちへ
など。
- 今号のピックアップトピックス
- 校種間連携の効果
校種間連携の効果
小中一貫、高大連携、地域間連携など教育現場 縦横のつながり
食育が変える
生活習慣改善や地域理解 最近では学力との関係検証も
18歳の悩みと葛藤と
揺れる心 大人への一歩 京都新聞「18歳の風景」連載
夜間中学のいま
幅広い年齢層 学びたい気持ちとどう向き合うか
休日のすごし方
安全に楽しく 成長を実感できる夏休みに
日本で生活するために
義務教育の対象外 外国人の子どもの教育を支える
- 継続トピックス:教師力をあげるために、教員の健康と労働、理想の学校を求めて
- (教師力をあげるために)生徒会の自主性を育てる
このジャンルの注目ヘッドライン(教師力をあげるために)先生の下請け?生徒会の自主性を育てる教員の力(教員の健康と労働)学力調査 「管理・統制」感じる教員75%(理想の学校を求めて)思考力を磨く 文化学園大杉並高 日本初のBC州(カナダ・ブリティッシュコロンビア州)海外校など。
- 継続トピックス:地域ではぐくむ、小規模校の良さ
- (地域ではぐくむ)PTA存続意義問題
このジャンルの注目ヘッドライン
(地域ではぐくむ)PTA存続意義問題 「できることから」がカギ(小規模校のよさ)瀬戸内・過疎の島を訪れた隣島の高校生「第2のふるさと」づくり(考える力をはぐくむ)生徒の自立促すフレックススクール 茨城・鹿島灘高など。
- 継続トピックス:防災教育、東日本大震災
- (東日本大震災)被災地と遠隔地を結ぶ
このジャンルの注目ヘッドライン(防災教育)神戸・長田高 地元消防署作成の震災対応シミュレーションゲームに参加(東日本大震災)被災地と遠隔地を結ぶ それぞれの絆など。
- 学習指導の取り組み、NIE・メディアリテラシー、子どもの身体を守る、子どもの心をはぐくむ、いじめ・自殺・不登校を防ぐ
- (いじめ・自殺・不登校を防ぐ)SOSをなぜ?
このジャンルの注目ヘッドライン(学習指導の取り組み)本好きを増やす「読み聞かせ」の効果 佐渡市内図書館 児童の利用率高く(NIE・メディアリテラシー)終戦前後の新聞読む高校生 言論・情報統制の怖さ知る(子どもの身体を守る)夏のプールに潜む危険 流行性角結膜炎(子どもの心をはぐくむ)大分市・滝尾中 無言の清掃で心も磨く(いじめ・自殺・不登校を防ぐ)SOSをなぜ?岩手13才自殺生徒 担任とのノートやりとりなど。
- 継続トピックス:キャリア教育、人生と教育、親子関係、大学と教育、教育行政、世界の教育
- (教育行政)道徳教科書は対立意見を併記
このジャンルの注目ヘッドライン
(キャリア教育)新聞をスクラップ 将来の進路考える糧に
(人生と教育)増える中高年の演劇活動 人生の深み表現しやすく(親子関係)プログラミング教室 大手学習塾も(大学と教育)国連女性機関から世界の男女共同参画推進10大学に選ばれた名古屋大(教育行政)道徳教科書は対立意見を併記 文科省解説書で示す(世界の教育)マララ基金で女子高を開設 シリア難民のために(子どもの貧困)生活保護世帯の子どもの学習支援 国の補助削減で縮小危機など。