
早期発見、治療が大切とされる認知症。その予兆から発症した後のケアまで、知っておきたい基礎知識を中心にまとめました。北國新聞「一から分かる認知症」読売「なるほど!認知症」の連載記事を収録しました。ピックアップトピックスは「どうなる年金」「『要支援』の今後」など。
- 特集概要
- 認知症を知ろう~準備から支援まで~
▼発見、治療、介護それぞれのステージに先手 北國新聞「一から分かる認知症」連載▼予兆、改善、生活支援などのポイントわかりやすく 読売「なるほど!認知症」連載計12回▼欧州の知恵に学ぶ認知症ケアなど。全国85紙の新聞記事から福祉の「今」を読み解く!このジャンルに興味をお持ちの方はこちらもお薦めです。
- 今号のピックアップトピックス
- どうなる年金
どうなる年金目減り現実視に抑制策も 老後の生活保証 全世代で不安「要支援」の今後保険料年々増加 訪問・通所は市町村に移管 介護保険新制度を知る医療との付き合い方歯止め知らぬ医療費と不要不急の医療・薬抑制論垣根のない交流の場に福祉人材確保へ 保育・高齢・障害の資格・施設統合を厚労省検討へ
- 継続トピックス:健康と医療、高齢者の安全、認知症、高齢者の人権
- (高齢者の安全)地方の高齢者を狙う新手詐欺
このジャンルの注目ヘッドライン(健康と医療)在宅高齢者の運動 ITリストバンドで把握 岐阜県の医師会が開始へ(高齢者の安全)地方の高齢者を狙う新手詐欺「羽田まで来て」(高齢者の人権)増加する無届け老人ホーム、人手不足の施設 高齢者虐待の温床になど。
- 継続トピックス:社会保障と行政、介護予防、介護サービス、ターミナルケア
- (社会保障と行政)疑い消えぬケアマネと施設の結託
このジャンルの注目ヘッドライン
(社会保障と行政)疑い消えぬケアマネと施設の結託 過剰サービス疑いに厚労省がメス(介護予防)社会参加、脳や身体に刺激 予防策あれこれ(介護サービス)サービス充実 市街地へ誘導進む サービス付高齢者住宅など。
- 継続トピックス:介護従事者、家族介護者、地域で支える、福祉機器
- (介護従事者)介護職にキャリア認定
このジャンルの注目ヘッドライン
(介護従事者)介護職にキャリア認定 賃金上昇から人材確保への流れ作れるか(地域で支える)廃業の銭湯から別の銭湯へ送迎 地域の「ぬくもり」つなげる室蘭ボランティア(災害に備える)健康と防災両立目指す 宮崎・高鍋「ノルディックウォーキング」(福祉機器)歩行・介助者の負担軽減 大和ハウスの介護ロボ戦略など。