東日本大震災から3年。故郷に帰れない、心を病む、外で思い切り遊べないなど様々な課題を抱える子どもたちに真摯に向き合う教師を追った記事を収録しました。災害を風化させない、山積した課題をひとつづつ片づけるためにはどうしたらいいか、教師たちの姿から学びます。ピックアップトピックスは「不登校児の学ぶ場所」「発達障害の学びやすい環境」など。
- 特集概要
- 大震災から3年~思いを引き継ぐ~
▼宮城教育大・災害派遣学校支援チーム(DSAT)の原点は兵庫県教委の取り組み▼退職・異動 被災地から離れる教員が伝えたい思い▼非被災者の教員が赴任 被災した生徒たちと挑戦する「缶詰」づくり▼学び・遊び 傷ついた子どもたちのこころ癒すなど。
- 今号のピックアップトピックス
- 不登校児の学ぶ場所
不登校児の学ぶ場所不登校、発達障害のある生徒たちの受け皿を務めてきた星生学園 3年間の取り組みを追った、佐賀新聞「陽のあたる場所へ」などを収録消費税アップで給食費や習い事 子どもたちの生活にも増税の影響が・・・卒業と贈る言葉旅立ちのとき 後輩たちの思いを先輩へ発達障害の学びやすい環境特性や個人の強みに着目 合理的配慮の試みも運動部の在り方休日返上 朝練・・・運動部の慣行に変化研究と成果コピペ容易な時代 研究者養成を担う教育現場の苦悩など。
- 継続トピックス:教師力をあげるために、教員の健康と労働、理想の学校を求めて
- (理想の学校を求めて)さいたま市教委が全校で小中一貫教育
このジャンルの注目ヘッドライン(教師力をあげるために)大阪府教委「専科指導」波及と発展の課題(教員の健康と労働)スクールセクハラ 生徒のプライバシー保護と隠ぺいは別の次元(理想の学校を求めて)中1ギャップ解消へ さいたま市教委が全校で小中一貫教育をスタートなど。
- 継続トピックス:地域ではぐくむ、小規模校の良さ、考える力をはぐくむ
- (小規模校の良さ)熊本:球磨地区の小学校が再開
このジャンルの注目ヘッドライン(地域ではぐくむ)住民による学習指導が定着 信州型コミュニティスクールの今後(小規模校の良さ)熊本:球磨地区の小学校が再開 過疎地域教育の再生モデルとなるか(考える力をはぐくむ)感性養成に大きな力 芸術家が先生になったら・・・など。
- 継続トピックス:防災教育、東日本大震災
- (防災教育)国土交通省河川事務所が教育現場と連携
このジャンルの注目ヘッドライン(防災教育)国土交通省河川事務所が教育現場と連携 防災教育プログラムを開発中(東日本大震災)釜石・唐丹小卒業生に届いた3年遅れの卒業アルバムなど。
- 継続トピックス:学習指導の取り組み、NIE・メディアリテラシー、子どもの身体を守る、子どもの心をはぐくむ、いじめ・自殺・不登校を防ぐ
- (子どもの身体を守る)未成年の喫煙治療は保険適用外
このジャンルの注目ヘッドライン(学習指導の取り組み)ことわざや落語で日本語の奥深さを知る新発田市の取り組み(NIE・メディアリテラシー)新聞記事にメッセージを寄せて 兵庫教育大「スクラップバトル」(子どもの身体を守る)違法理由 未成年の喫煙治療は保険適用外(子どもの心をはぐくむ)マンガ後押し 文化系部活がいま人気(いじめ・自殺・不登校を防ぐ)女子高生の4割 スマホ1日6時間 「ながら」ご飯中にもなど。
- 継続トピックス:キャリア教育、人生と教育、親子関係、大学と教育、教育行政、世界の教育、教育のいま
- (人生と教育)東京・国立「ほんの団地」
このジャンルの注目ヘッドライン(キャリア教育)文科省キャリア教育優良校 各地方紙の紹介記事(人生と教育)シェアしつながる仕組み 東京・国立「ほんの団地」(親子関係)弁護士、医師、ケースワーカーなどが考える21世紀の子育て本出版(大学と教育)東北-兵庫 防災研究連携が加速 互いの教訓生かし合う(教育行政)教科書選定問題 文科省と竹富町の見解の相違(世界の教育)アジアで広がる 神戸発祥防災訓練プログラム(教育のいま)弱いものにもやさしい視線 詩人まど・みちおさんが逝くなど。