特集は「発達障害」。発達障害は、自閉症や注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など先天性の脳機能障害の総称です。最も多い自閉症は、社会性(対人関係)障害、コミュニケーション障害など。知的障害のない場合は、集団生活で初めて気付く場合が多く、社会的理解の必要性が謳われています。教育版はこのほか、教育行政・人事、学校経営や安全・安心の学校づくりなどの新聞記事も多数掲載。
- 特集概要とタイトル抽出
- 「特集:発達障害」 ”わかりにくい障害”に、個人、社会はどう付き合うべきか
発達障害とは、読み書きなど特定分野の学習が習得できない(LD)や注意力や感情をコントロールできない多動性障害(ADHD)など、高機能自閉症の総称。知的障害と比べ明らかな症状が出にくいため、個人やその保護者が社会から偏見を受けることもしばしばです。本特集は、発達障害に関する基礎知識、対応のための識者の見解や偏見を受けた体験者への取材記事、発達障害のこどもと付き合う、学校・地域・保護者の関わり方などをまとめた記事が掲載されています。特集タイトル一例▽こだわりは個性(10.20・宮崎日日)▽子供の感覚統合障害知って(7.27・産経)▽連載「あおぞら」発足5周年(7.21~7.23・徳島新聞)▽発達障害と向き合う日常(5.6・中国)▽連載「いま子どもたちは 発達障害」(7.27~8.14・朝日)など、連載記事含む計35本の発達障害に関する新聞記事を集めました。
- 教育版ジャンル:地域の教育行政と教員人事=教育委員会、教員人事など
- 土曜授業復活の動き、市町村への教員人事権限移譲問題は時期尚早
◎拡がる少人数学級と自治体にかかる財政負担の問題は◎土曜授業復活で現場の負担が増大中◎市町村への教員人事権限移譲は時期尚早◎民活導入の廃校利用、効率性か、歴史重視か・・・など、学校現場に欠かせない教育委員会や教育行政の動きをまとめた記事が多数掲載されています。
- 教育版ジャンル:教育と子どもに関する話題=子どもと若者のいま、親子関係、教育の国際化、教育費など
- 宗教に近づく子ども、「いい子育て」をと悩み傷つく親、生活困窮者増と教育支援金の在り方
◎「宗教を身近に」若者はサブカルチャー感覚◎自らを傷つける「いい子育て」求める親たち◎留学生10年で半減、一方で都教育庁は高校生の海外留学をバックアップ◎不況で生活困窮が顕著。授業料全額免除、奨学金の未収金が増加・・・など、子どもを取り巻く社会環境の変化に敏感になれる記事が多数掲載されています。
- 教育版ジャンル:安全・安心な学校づくり=学校安全、安全教育、危機管理
- 子ども達を危険から守るには?地域安全マップ、個人情報の管理は?
◎地域の危険個所ピックアップ、子ども達自ら安全マップ◎地域協力の防犯体制。持続可能要因とは◎学校に防災専門知識を持った教員を配置◎「生徒の個人情報を管理」USBを教員がの紛失。背景にPC整備の遅れ・・・など、学校・生徒の安全管理や危機管理に関する記事が多数掲載されています。
- 教育版ジャンル:教職員=管理職、教師、教育技術
- 民間校長最多の陰で、管理職降任、新人教員退職の動き
◎公立小中高、民間出身校長が最多の97人、文部科学省調査で判明◎希望降任も依然高水準「健康上の理由」47%◎新人教員が辞めていく・・・「心の病」急増の背景に親や地域の重圧◎一部に定員割れも。2008年度発足の教職員大学院・・・など、教師の待遇・環境、管理職に関わる記事が多数掲載されています。
- 教育版ジャンル:生徒指導=こころの指導、問題行動・事件、進路指導など
- 時間管理に、友人関係 悩める子どもたちをどう生活指導?
◎ビジネスツールの「手帳」、中高生はどう活用?◎不登校に、友人関係 ・・・病める子どもたち◎少年院経験者の再犯は4割。社会の理解をどう進める?◎ネット上の個人情報、保護の時代に反して安易な扱い◎電子メディア依存から子どもたちを守るのは・・・など、生活指導に役立てていただける記事が多数掲載されています。
- 教育版ジャンル:学習指導=図書館と読書、教科指導、NIEなど
- 言葉の力を信じて まちへ飛び出し、まちを知る
◎住民ボランティアが小学生に読み聞かせ◎言葉の力を信じる、ひとつひとつの言葉を大切に。俳句の創作や国語教育の実践的研究事例◎社会の仕組み、まちの魅力を知ろう。トラブル回避目指す消費者教育、昔の生活を知る記者体験事例など、子ども達と地域とのふれあい、子どもの生きる力を育む実践的学習指導事例の記事が多数掲載されています。
- 教育版ジャンル:学習教育=高等学校、専門学校、大学・短期大学
- 大学と高校の連携、企業と専門学校の連携の動き広がる
◎大学が高校に出向いて授業。生徒確保のねらいも◎ものづくりのまちで、企業が専門学校生と連携、新商品開発に知恵◎学校教育法による学校評価「認証評価」。評価制度を評価するって?など、高校、大学・専門学校に関係する記事が多数掲載されています。