
文化、社会、人生観などのジャンルで、全国紙・ブロック紙・地方紙のコラムニストがつづった珠玉のコラム集2013年7号です。今号の特集のひとつは「憲法記念日」。96条の改正で、手続きを簡素化しようとする政府。9条という世界に誇れる憲法の思想を含めて、法律の根本を成す憲法について考えるコラムを収録しました。このほか、有識者の名言、至言、珍言、知っているようで知らないわがまちのことなど、時として人生の指針ともなりえる各新聞社のコラムを多数収録。コラム歳時記をぜひ年間購読ください。
- 今号の特集
- 憲法記念日
憲法記念日「理想」「おしつけ」と現行憲法批判する声と世界にまれに見る崇高な理念との対峙最高峰に最高齢で60歳でメタボ 摂生と努力で80歳でエベレスト登頂を果たした三浦雄一郎さん子どもの日と母の日ふたつの記念日 母子ともに生きることが難しくなった時代に考える母と子の愛
- コラム歳時記ジャンル:文化
- 寺山修司没後30周年
(寺山修司)没後30周年 人の一生に主題歌があると語った寺山修司さん(芸術)物語を書くために「地下2階」に向かう人気作家・村上春樹さん(文化)あなたにとって新しい一冊との出会いを 新聞・読書面の役割(歴史)行脚僧・12万体の仏像を彫った円空と、行く先々の人々との出会いなど。
- コラム歳時記ジャンル:社会
- (日本)マスコミの矜持は保てているか
(日本)マスコミの矜持は保てているか 小さな地方紙からの問題提起(世界)多様性と自由を尊重するために一極集中を避けてきた米国の歴史(戦争・平和)30日後に死亡した、山本美香 早大の「最終講義」で語られていたことなど。
- コラム歳時記ジャンル:人生
- (教育)沼田女子高 「新米記者」が救った休部の危機
(人生)仏様、掛け軸・・・「拝みの位置」から読み取れるもの(家庭・世代)子どものいやなところばかり並べ立てた詩を書いた、秋元康さん タイトルは「子供達を責めないで」(福祉・人権)高次脳機能障害の人達が、革製品を売る「一坪の店」から発信するもの(教育)高校生新聞の秀逸さを誇る沼田女子高 「新米記者」が救った休部の危機など。
- コラム歳時記ジャンル:生活
- (職業)記事の禁句は「こうした中で」
(生活)神に、人の縁に感謝する 稲作に継がれる「さなぶり」という文化(職業)価値判断の揺らぎに戒めを解いたベテラン記者 記事の禁句は「こうした中で」(健康・医療)戦争の記憶呼び戻す「病院船」その必要性と平和への願い(余暇・スポーツ)カメの歩み 25年目・無冠の名捕手・中日谷繁元信さんなど。
- コラム歳時記ジャンル:自然・環境
- (自然・科学)富士山が世界遺産
(自然・科学)偉大な通俗 日本人がこよなく愛する富士山が世界遺産へ(環境)放射能の除去「夢の掃除機」となるか 山形大理学部研究への期待