
2019年12号の特集は「色の伝統と令和時代」「新聞が届ける記者の心」「人生に染む歌たち」です。
●北海道から九州・沖縄までのブロック紙・地方紙から朝刊1面コラムを200本まとめた月刊誌です。
●全国の地方紙・朝刊1面コラムを毎月200本厳選。地域の話題、心動かされるエピソードや時事問題など、幅広い話題を幅広い視点で。
●構成
◎同一のテーマをまとめて読める
特集を3テーマ選出し、「今」と「これから」の話題を多く多角的に読めます。内容毎に分野別に掲載、同テーマのコラムをまとめて読むことができます。
◎記事検索機能も充実!
おおよその内容を把握しながら探せる「新聞記事見出し一覧」と、キーワードから探せる「キーワード検索(索引)」があります。
読者の方限定で、当社HP内で索引検索ができます。(目次・索引ダウンロード)
●このような方々にオススメです
◎NIE(新聞を教育に)を実践している先生、生徒の皆様
◎ご講話やスピーチなどのヒントをお求めの方
◎全国各地の新聞・朝刊1面コラムを様々なテーマから読み比べてみたい方 など
- 「今」「これから」注目のテーマを巻頭特集からじっくり読み比べ
- 「色の伝統と令和時代」「新聞が届ける記者の心」「人生に染む歌たち」
色の伝統と令和時代先人たちは僅かな色の違いを出して美しさを表現してきました。自然界のさまざまな色を取り込んで受け継がれてきた伝統技術。これからの時代に相応しい色とはどのような色になるのでしょう。新聞が届ける記者の心新聞記者が普段どんな思いで取材をしたり記事を書いたりしているかが垣間見えるコラム欄。新聞週間を迎えて各記者の心はどんな思いなのでしょうか。人生に染む歌たち思わず口ずさんでしまう童謡や懐かしのメロディー。そこには曲作りに込められた思いや、その曲を聞いたり歌った時のさまざまな思い出が加わってさらに味わい深いものになるようです。
- 毎月読みたいキーワードを継続してテーマごとにお届け
- 今号の継続トピックス
【芸術】源氏物語の新たな写本が発見。古典の名作を紐解くのに「読書の秋」はちょうどいいのかもしれません。【文化】読んだ本の詳しい内容は忘れてしまっても、人生の栄養として蓄えることができるのが本の魅力です。【歴史】全国に知られていない「ご当地偉人」がたくさんいます。調べてみると身の回りにもいるのかも。【日本】「分からないことには触れない」傾向の投票率。見える政治のために新聞が役立つのかもしれません。【世界】難民を救う活動を続けてきた緒方貞子さん。彼女が救った命はこれからも輝いていきそうです。【戦争・平和】戦地から届いた郵便の束。家族への手紙が語るものとは。【人生】後悔することについて聞いてみた結果、大学生と高齢者とではその傾向に随分と違いがあるようです。【教育・子ども】学校登山で徒歩かロープウェーを選べるとしたらどちらを選ぶ学生が多いでしょうか。【家庭・世代】介護はまるで演劇のよう。当事者が主役になるには周りの演出が不可欠なようです。【福祉・人権】完治の見込みがない堪え難い苦痛。客観的には分からない痛みと安楽死について。【暮らし】新婚早々新居が決まらず、新婚旅行は豪雨で延期に。笑顔で前を向く新郎とそれを見守る先輩記者の物語。【食と生活】伝統食は地域や家によって味付けや食べ方が違うのも魅力。【健康・医療】駅前に怪物がうろつくことが健康になると言うのですが、これなら楽しみながら健康になりそうです。【余暇・スポーツ】スポーツの国際大会は世界の文化を知る機会になり、日本の文化を世界に知らせる機会になるようです。【自然・科学】世界的な発明の裏には、専門分野以外のことにも興味を持ち、適度な脱力も必要なようです。【環境】環境のためとは分かっていても、そこには使われるだけの理由もあるのが悩みどころ。
- 『新聞・朝刊1面コラム読み比べ』『社説・論説読み比べ』大晦日&元日版
- 講話やスピーチ・小論文対策・就職活動にオススメ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒大晦日と元日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『2010大晦日 コラム読み比べ』
『2011元日コラム読み比べ』
『新聞コラム読み比べ 2011年大晦日&2012年元日』
『新聞コラム読み比べ 2012年大晦日&2013年元日』
『新聞コラム読み比べ 2013年大晦日&2014年元日』
『新聞コラム読み比べ 2014年大晦日&2015年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2015年大晦日&2016年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2016年大晦日&2017年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2017年大晦日&2018年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2018年大晦日&2019年元日版』 NEW
⇒大晦日と元日の社説・論説を収録
『2010大晦日 社説・論説読み比べ』
『2011元日 社説・論説読み比べ』
『社説・論説読み比べ 2011年大晦日&2012年元日』
『社説・論説読み比べ 2012年大晦日&2013年元日』
『社説・論説読み比べ 2013年大晦日&2014年元日』
『社説・論説読み比べ 2014年 大晦日&2015年元日版』
『社説・論説読み比べ 2015年 大晦日&2016年元日版』
『社説・論説読み比べ 2016年 大晦日&2017年元日版』
『社説・論説読み比べ 2017年 大晦日&2018年元日版』
『社説・論説読み比べ 2018年 大晦日&2019年元日版』 NEW
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ
- 『新聞・朝刊1面コラム読み比べ』『社説・論説読み比べ』日本の祝日版
- 講話やスピーチ・小論文対策・就職活動にオススメ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒成人の日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『新聞コラム読み比べ 2016年成人の日版』
『新聞コラム読み比べ 2017年成人の日版』
『新聞コラム読み比べ 2018年成人の日版』
⇒こどもの日の社説・論説を収録
『社説・論説読み比べ 2016年こどもの日版』
⇒こどもの日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『新聞コラム読み比べ 2016年こどもの日版』
※『新聞コラム読み比べ 2015年こどもの日版』は非売品です
⇒憲法記念日や改憲論議に関する社説・論説を収録
『社説・論説読み比べ 2016年改憲論議・憲法記念日版』
『社説・論説読み比べ 2017年改憲論議・憲法記念日版』
『社説・論説読み比べ 2018年改憲論議・憲法記念日版』
⇒ 憲法記念日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『新聞コラム読み比べ 2016年憲法記念日版』
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ