
2019年8号の特集は「おもろいオナゴはん田辺聖子」「「父」の存在感」「「老後に必要な金額」考」です。
●北海道から九州・沖縄までのブロック紙・地方紙から朝刊1面コラムを200本まとめた月刊誌です。
●全国の地方紙・朝刊1面コラムを毎月200本厳選。地域の話題、心動かされるエピソードや時事問題など、幅広い話題を幅広い視点で。
●構成
◎同一のテーマをまとめて読める
特集を3テーマ選出し、「今」と「これから」の話題を多く多角的に読めます。内容毎に分野別に掲載、同テーマのコラムをまとめて読むことができます。
◎記事検索機能も充実!
おおよその内容を把握しながら探せる「新聞記事見出し一覧」と、キーワードから探せる「キーワード検索(索引)」があります。
読者の方限定で、当社HP内で索引検索ができます。(目次・索引ダウンロード)
●このような方々にオススメです
◎NIE(新聞を教育に)を実践している先生、生徒の皆様
◎ご講話やスピーチなどのヒントをお求めの方
◎全国各地の新聞・朝刊1面コラムを様々なテーマから読み比べてみたい方 など
- 「今」「これから」注目のテーマを巻頭特集からじっくり読み比べ
- 「おもろいオナゴはん田辺聖子」「「父」の存在感」「「老後に必要な金額」考」
おもろいオナゴはん田辺聖子田辺聖子さんが亡くなりました。「ユーモア」と「優しさ」に勇気づけられた読者が多いようです。「父」の存在感母の日に較べて地味な印象の父の日ですが、家庭における父親もまた?それぞれの人にとって父親とはどんな存在なのでしょうか?「老後に必要な金額」考「2000万円」問題が独り歩きした感もありますが、老後への不安があることは確か。どうあれば安心できるでしょうか?
- 毎月読みたいキーワードを継続してテーマごとにお届け
- 今号の継続トピックス
【芸術】「微熱の愛情」とは不思議に印象的な言葉。【文化】図書館に行くと席探しでウロウロしますが「パーソナル・スペース」を意識した方が無駄がなくなるそうです。【歴史】「人生を決めた記事」。小さな記事で考え方をシフトさせられることはよくあります。小さな記事の大きな力。【日本】ほとんどのことは「ボーダーレス」であり実は境界というものはないと。【世界】「記憶は」。同じ体験をした人の間でも記憶のズレは発生していきます。人は望みの記憶を作っていくものなのかも。【戦争・平和】「沖縄戦を知る事典」。風化されていく過去を伝えていくためにこういう書籍の発行は重要。【人生】「内向的な人」はなかなか評価されにくいですが、実はすごい能力を秘めているかもしれません。【教育・子ども】「絵日記っていいものだ」。大人でも絵日記を描きたくなります。【家庭・世代】「認知症の利用者」。皆が「ゆっくり」をよしとする社会だと誰もが過ごしやすいでしょう。【福祉・人権】「湧き上がったのは」自己肯定感。福祉というものの根元はここにあるのかもしれません。【暮らし】「自分なりの速さを」。歩くテンポで作られた町は居心地よさそうです。【食と生活】「食材を追い掛けるうち」季節が一巡。こういうのが本当の暮らしなのかも。【健康・医療】「完璧主義の人」は自分で自分を追い詰めがち。そんなときの対処法は?【余暇・スポーツ】プロ棋士の思考は「だいたいみんな同じ」。そんな中で羽生善治さんが思う勝敗を分ける要因は?【自然・科学】「四季狂い」とは印象的な語。日本人は無理にでも四季を味わおうとしているところがあるかもしれません。【環境】「宇宙飛行士経済」と「カウボーイ経済」。なかなかイメージしやすい言葉で他の人に伝えやすそう。
- 『新聞・朝刊1面コラム読み比べ』『社説・論説読み比べ』大晦日&元日版
- 講話やスピーチ・小論文対策・就職活動にオススメ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒大晦日と元日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『2010大晦日 コラム読み比べ』
『2011元日コラム読み比べ』
『新聞コラム読み比べ 2011年大晦日&2012年元日』
『新聞コラム読み比べ 2012年大晦日&2013年元日』
『新聞コラム読み比べ 2013年大晦日&2014年元日』
『新聞コラム読み比べ 2014年大晦日&2015年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2015年大晦日&2016年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2016年大晦日&2017年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2017年大晦日&2018年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2018年大晦日&2019年元日版』 NEW
⇒大晦日と元日の社説・論説を収録
『2010大晦日 社説・論説読み比べ』
『2011元日 社説・論説読み比べ』
『社説・論説読み比べ 2011年大晦日&2012年元日』
『社説・論説読み比べ 2012年大晦日&2013年元日』
『社説・論説読み比べ 2013年大晦日&2014年元日』
『社説・論説読み比べ 2014年 大晦日&2015年元日版』
『社説・論説読み比べ 2015年 大晦日&2016年元日版』
『社説・論説読み比べ 2016年 大晦日&2017年元日版』
『社説・論説読み比べ 2017年 大晦日&2018年元日版』
『社説・論説読み比べ 2018年 大晦日&2019年元日版』 NEW
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ
- 『新聞・朝刊1面コラム読み比べ』『社説・論説読み比べ』日本の祝日版
- 講話やスピーチ・小論文対策・就職活動にオススメ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒成人の日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『新聞コラム読み比べ 2016年成人の日版』
『新聞コラム読み比べ 2017年成人の日版』
『新聞コラム読み比べ 2018年成人の日版』
⇒こどもの日の社説・論説を収録
『社説・論説読み比べ 2016年こどもの日版』
⇒こどもの日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『新聞コラム読み比べ 2016年こどもの日版』
※『新聞コラム読み比べ 2015年こどもの日版』は非売品です
⇒憲法記念日や改憲論議に関する社説・論説を収録
『社説・論説読み比べ 2016年改憲論議・憲法記念日版』
『社説・論説読み比べ 2017年改憲論議・憲法記念日版』
『社説・論説読み比べ 2018年改憲論議・憲法記念日版』
⇒ 憲法記念日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『新聞コラム読み比べ 2016年憲法記念日版』
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ