
8月は、終戦記念日や広島・長崎への原爆投下など、戦争を考える月でもあります。しかし、戦争を直接知る世代は高齢化、悲惨さや無謀さを伝えることが難しくなっていることも事実です。戦争を知らない大人や未来を背負う子どもたちにどう伝えていくのを探ります。ピックアップトピックスは「内閣改造」「防災の日」など。
- 特修概要
- 終戦記念日~生じる世代間のズレ~
▼原爆投下された広島、長崎から発信される不戦、平和国家の誓い▼戦争遺跡3万か所の大半が放置▼原爆投下 各国教科書はどう伝えているかなど。
- 今号のピックアップトピックス
- 内閣改造
内閣改造安倍内閣改造 各紙の論調比較人権を考えるヘイトスピーチ、対先住民 いまだ消えぬ差別と身近な人権問題防災の日関東大震災発生の9月1日は防災の日 脅威増す自然災害と向き合う中間貯蔵施設復興に背に腹変えられぬ福島 受け入れの苦渋の決断ラウンドアバウト導入丸い交差点 求められる決断と譲り合いで安全性は?ピラミッド型古墳蘇我氏の権勢示す証拠か 奈良・明日香で40メートルピラミッド型古墳
- 継続トピックス:国際、政治、憲法・司法
- (憲法・司法)司法通訳の不適切な発言とは?
このジャンルの注目ヘッドライン(国際)勢力拡大のイスラム国対策 中東も協調(政治)対ロシアの原点 ウクライナ侵攻でNATOが結成した「速攻部隊」(憲法・司法)倫理規定策定へ 外国人容疑者に対する司法通訳の不適切な発言とは?など。
- 継続トピックス:経済、資源、予算・税金、産業
- (資源)電力会社の「越境」販売
このジャンルの注目ヘッドライン(経済)ウクライナ問題 対ロ経済制裁 市民生活に影響 政権不満につながる可能性(資源)住み分け・電力会社の「越境」販売 客離れや競争激化背景(予算・税金)国税に専門チーム 超富裕層の課税逃れ許すな(産業)開港20年 ようやく明るい兆しが見えてきた関空の今後など。
- 継続トピックス:現代生活、発掘・発見、地理・文化
- (発掘・発見)土方歳三の苦悩
このジャンルの注目ヘッドライン(現代生活)デング熱やエボラ出血熱 市民・企業活動への影響は?(発掘・発見)西本願寺に駐屯 土方歳三の苦悩 新撰組 劣悪環境を記した文書発見(地理・文化)中国地方政府で「すねかじり禁止」法を検討など。