日本最大の新聞切り抜き情報誌を発行…
全商品予約購読による限定部数販売
株式会社ニホン・ミック

定期購読商品 切抜き速報シリーズ

ホーム > 切抜き速報シリーズ > 社会版 最新刊紹介 > 社会版 過去の特集・注目コンテンツ > 社会版 過去の特集・注目コンテンツの詳細

社会版 記事の詳細

能登半島地震1年 〜防災行政とその課題〜

発刊号 : 2025年3号
年間購読料 : \19,668(送料・税込)
配本日 : 2025年2月10日
サイズ : A4
ページ数 : 96ページ
記事掲載期間 : 2024年12月11日ー2025年1月10日
数量
2025年3号の目次
2025年3号の索引

商品概要

2025年3号の特集は「能登半島地震1年 〜防災行政とその課題〜」「2025年度予算案」「自動車産業に変革の時」「訪日客増加と宿泊料高騰」「揺らぐネット空間の安全」「社説・2025年展望」「ウクライナ、中東情勢」です。

●全国紙(朝日・産経・日経・毎日・読売)を含む、北海道から九州・沖縄までのブロック紙・地方紙・専門紙、85紙から社会科分野の記事をまとめた月刊誌です。

●政治・経済・法律、国際関係、歴史など、時事問題の総覧と比較からニュースを深く理解し、より良い社会を考える。

●構成
◎1カ月の報道から、「今」と「これから」の話題と継続キーワードで主要な話題を網羅
「今」と「これから」の話題やテーマについてまとめた「巻頭特集」、6つの「ピックアップトピックス」と、毎月知りたいキーワード(項目)でまとめた「継続トピックス」から、新聞情報を毎月知ることができます。
◎記事検索機能も充実!
おおよその内容を把握しながら探せる「新聞記事見出し一覧」と、キーワードから探せる「キーワード検索(索引)」があります。
読者の方限定で、当社HP内で索引検索ができます。(目次・索引ダウンロード)

●このような方々にオススメです
◎授業の参考資料を探している社会科教諭の方
◎生涯学習分野の資料を探している図書館資料収集担当者の方
◎ディベートやNIE、論文題材の参考資料を探している方         など

「今」「これから」注目のテーマを巻頭特集からじっくり読み比べ
能登半島地震1年 〜防災行政とその課題〜 2024年元日に起きた能登半島地震から1年が経過しました。最大震度7に達した地震の被害に加え、同年9月には記録的豪雨にも見舞われ、能登には復旧さえ見通せない被災者たちがいます。避難所の環境整備や被災者支援、家屋の公費解体などで遅れや課題が浮き彫りになり、政府は被災地支援を主要業務の一つとした「防災庁」の設置準備室を始動させました。能登半島地震を経て、行政はどのような防災対策を練っているでしょうか。

「今」「これから」注目のテーマを小特集からまとめ読み
今号のピックアップトピックス 2025年度予算案
2025年度予算案が閣議決定されました。一般会計の歳出総額は115兆5415億円となり、予算としては過去最大となっています。

自動車産業に変革の時
ホンダと日産自動車が経営統合の協議を始めました。国内自動車産業が連合に向けて動いている背景には、躍進する中国のEV(電気自動車)メーカーBYDの存在などがあります。

訪日客増加と宿泊料高騰
2024年に日本を訪れた外国人客数は過去最多となり、消費額も過去最高となりました。訪日客の対応に向けて、AIによる効率的な価格設定や、宿泊税の導入が検討されています。

揺らぐネット空間の安全
フェイスブックやインスタグラムを運営する米メタ社がファクトチェック(第三者による投稿内容の事実確認)を廃止すると発表しました。偽情報対策はどうしていくべきでしょうか。

社説・2025年展望
2025年は国際的にも大きな動きがあると展望されています。日本はどのような道を選ぶべきか、全国紙の社説を見ていきます。

ウクライナ、中東情勢
トランプ氏の新米政権はウクライナ侵略の早期停戦を目指していますが、ロシアは強硬な態度を示しています。ガザ地区は支援物資の搬入が滞り、飢餓が深刻化しています。
毎月読みたいキーワードを継続してテーマごとにお届け
​今号の継続トピックス 【国際】
【政治】
【憲法・司法】
【経済】
【資源】
【予算・税金】
【産業】
【情報・通信】
【現代生活】
【発掘・発見】
【地理・文化】
【社会科教育】
切抜き速報®シリーズ『教育版』『社会版』別冊あ
教育に携わる方にオススメのJNSE・読み比べシリーズ ご覧になりたい誌名をクリックしてください

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)に関する記事を収録
 2014年度 『全国学力・学習状況調査記事 読み比べ①(2014年4月実施 全国学力テスト)』SOLD OUT
 2016年度 『全国学力・学習状況調査記事 読み比べ③(2016年4月実施 全国学力テスト)』
 2017年度 『全国学力・学習状況調査記事 読み比べ④(2017年4月実施 全国学力テスト)』

 『全国学力・学習状況調査記事 読み比べ②(2015年4月実施 全国学力テスト)』は非売品です   

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)に関する記事を収録
 2009年度(第4回) 『PISA記事読み比べ① 生徒の学習到達度調査』
 2012年度(第5回) 『PISA記事読み比べ②』
    
いじめに関する事件記事を収録
   『いじめ事件記事 読み比べ』
SOLD OUT

君が代に関する事件記事を収録
    『君が代起立命令合憲記事 読み比べ』

教育現場での体罰に関する記事を収録
    『体罰問題関連記事 読み比べ』
SOLD OUT

大阪維新の会 橋下徹大阪市長の教育改に関する記事を収録
    『大阪維新の会 橋下徹大阪市長 教育改革記事 読み比べ』

大阪教育大附属池田小学校児童殺傷事件に関する記事を収録
    『大阪教育大附属池田小学校児童殺傷事件記事 読み比べ』
SOLD OUT

防災教育に関する記事を収録
    『防災教育を考える記事 読み比べ』

主権者教育に関する記事を収録
    『主権者教育記事読み比べ』


特別支援教育に関する記事を収録
    『特別支援教育記事 読み比べ』
SOLD OUT

インクルーシブ教育に関する記事を収録
    『インクルーシブ教育記事 読み比べ』

★その他にも30種以上のテーマをラインナップしており
『社説・論説読み比べ』『新聞・朝刊1面コラム読み比べ』
講話やスピーチ・小論文対策・就職活動にオススメ ご覧になりたい誌名をクリックしてください

⇒ 大晦日と元日の社説・論説 を収録
『2010大晦日 社説・論説読み比べ』SOLD OUT
『2011元日 社説・論説読み比べ』SOLD OUT
『社説・論説読み比べ 2011年大晦日&2012年元日』
『社説・論説読み比べ 2012年大晦日&2013年元日』
『社説・論説読み比べ 2013年大晦日&2014年元日』
『社説・論説読み比べ 2014年 大晦日&2015年元日版』
『社説・論説読み比べ 2015年 大晦日&2016年元日版』
『社説・論説読み比べ 2016年 大晦日&2017年元日版』
『社説・論説読み比べ 2017年 大晦日&2018年元日版』
『社説・論説読み比べ 2018年 大晦日&2019年元日版』 
『社説・論説読み比べ 2019年 大晦日&2020年元日版』


⇒ 大晦日と元日の新聞・朝刊1面コラム を収録
『2010大晦日 コラム読み比べ』SOLD OUT
『2011元日コラム読み比べ』SOLD OUT
『新聞コラム読み比べ 2011年大晦日&2012年元日』
『新聞コラム読み比べ 2012年大晦日&2013年元日』
『新聞コラム読み比べ 2013年大晦日&2014年元日』
『新聞コラム読み比べ 2014年大晦日&2015年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2015年大晦日&2016年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2016年大晦日&2017年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2017年大晦日&2018年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2018年大晦日&2019年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2019年大晦日&2020年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2020年大晦日&2021年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2021年大晦日&2022年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2022年大晦日&2023年元日版』 
『新聞コラム読み比べ 2023年大晦日&2024年元日版』 NEW



⇒ 成人の日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『新聞コラム読み比べ 2016年成人の日版』
SOLD OUT
『新聞コラム読み比べ 2017年成人の日版』
『新聞コラム読み比べ 2018年成人の日版』

⇒ こどもの日の社説・論説を収録    
『社説・論説読み比べ 2016年こどもの日版』

⇒ こどもの日の新聞・朝刊1面コラムを収録 
『新聞コラム読み比べ 2016年こどもの日版』

  ※  新聞コラム読み比べ 2015年こどもの日版』は非売品です

⇒ 憲法記念日や改憲論議に関する社説・論説を収録    
『社説・論説読み比べ 2016年改憲論議・憲法記念日版』
『社説・論説読み比べ 2017年改憲論議・憲法記念日版』

『社説・論説読み比べ 2018年改憲論議・憲法記念日版』

⇒  憲法記念日の新聞・朝刊1面コラムを収録    
『新聞コラム読み比べ 2016年憲法記念日版』


★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
ページトップ