
2025年3号の特集は「若年層の薬物乱用防止 〜依存させないために〜」「不登校と親子」「職場のメンタルヘルス」「犯罪被害者支援」「地域で健康に」です。
●全国紙(朝日・産経・日経・毎日・読売)を含む、北海道から九州・沖縄までのブロック紙・地方紙・専門紙、85紙から健康分野の記事をまとめた月刊誌です。
●こころとからだの健康情報、医学基礎知識、生活習慣改善、健康教育・保健指導など、セルフケアの実践に向けて。
●構成
◎1カ月の報道から、「今」と「これから」の話題と継続キーワードで主要な話題を網羅
「今」と「これから」の話題やテーマについてまとめた「巻頭特集」、4つの「ピックアップトピックス」と、毎月知りたいキーワード(項目)でまとめた「継続トピックス」から、新聞情報を毎月知ることができます。
◎記事検索機能も充実!
おおよその内容を把握しながら探せる「新聞記事見出し一覧」と、キーワードから探せる「キーワード検索(索引)」があります。
読者の方限定で、当社HP内で索引検索ができます。(目次・索引ダウンロード)
●このような方々にオススメです
◎地域の健康指導をしている保健師の方
◎健康教育の資料や配布物、保健だよりを作成している方
◎保健師・養護教諭を目指している方 など
- 「今」「これから」注目のテーマを巻頭特集からじっくり読み比べ
- 若年層の薬物乱用防止 〜依存させないために〜 「ゲートウエードラッグ」と呼ばれ、さらに依存性の高い薬物使用への入り口となる大麻の乱用や、風邪薬などの市販薬を過剰に摂取するオーバードーズが若年層の間で問題になっています。薬物の乱用を減らすため、大麻取締法の改定や、ドラッグストアでは市販薬の購入制限などの対策が行われています。薬物の乱用防止や依存をさせないために、正しい医薬品の知識と、薬物に頼らなくてもいい環境づくりが大切です。
- 「今」「これから」注目のテーマを小特集からまとめ読み
- 今号のピックアップトピックス
不登校と親子不登校は学校に通えない児童生徒だけでなく、その保護者にも負担がかかります。精神的に追い詰められたり、子どものケアのために離職せざるを得ない場合も。当事者だけでなく、親子を対象とした支援が求められています。職場のメンタルヘルス精神障害による労災認定が増え続けています。約4割の企業で心の不調を訴える従業員が増えたというデータも。企業側は業務の負荷の軽減や、休みを取りやすくするなど、従業員のメンタルケアに取り組む必要があります。犯罪被害者支援犯罪被害者やその家族は心や身体に大きな傷を負い、さらに経済的に困窮する可能性もあります。被害者を支援するために、各自治体で犯罪被害者条例の制定が進んでいます。地域で健康に住民の健康のために、健康に関する相談コーナーを設けたり、生活習慣予防のアプリを運用するなど、様々な活動に自治体が取り組んでいます。中には運動会を開く自治体もあり、地域での健康づくりが広がっています。
- 毎月読みたいキーワードを継続してテーマごとにお届け
- 今号の継続トピックス
【セルフケア】【こころの健康】【子どものこころとからだ】【高齢者と健康】【生活と健康】【食と健康】【仕事と健康】【LGBTQのいま】【医薬品】【病院・医師・患者】【安心なくらし】【健康ニュース】
- 切抜き速報®シリーズ『健康りてらしぃ』別冊
- 関連するオススメのJNSE・読み比べシリーズ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒LGBTに関する記事を収録
『LGBT関連記事 読み比べ』
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ
- 切抜き速報®シリーズ『医療と安全管理総集版』『福祉ニュース高齢福祉編』別冊
- 医療・介護に携わる方にオススメのJNSE・読み比べシリーズ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒医療・介護現場でのケアに関する記事を収録
『緩和ケア記事読み比べ』
『食のケア関連記事 読み比べ』
『在宅ケア記事読み比べ』SOLD OUT
『認知症ケア記事読み比べ①』SOLD OUT
『認知症ケア記事読み比べ②』
『エンド・オブ・ライフケア記事読み比べ』
⇒東日本大震災医療に関する記事を収録
『東日本大震災医療関連記事 読み比べ』
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。す。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ