
2020年11号の特集は「演劇や映画を楽しむまち」「子どもたちを幸せに」「死を学び、生きるを考える」です。
●北海道から九州・沖縄までのブロック紙・地方紙から朝刊1面コラムを200本まとめた月刊誌です。
●全国の地方紙・朝刊1面コラムを毎月200本厳選。地域の話題、心動かされるエピソードや時事問題など、幅広い話題を幅広い視点で。
●構成
◎同一のテーマをまとめて読める
特集を3テーマ選出し、「今」と「これから」の話題を多く多角的に読めます。内容毎に分野別に掲載、同テーマのコラムをまとめて読むことができます。
◎記事検索機能も充実!
おおよその内容を把握しながら探せる「新聞記事見出し一覧」と、キーワードから探せる「キーワード検索(索引)」があります。
読者の方限定で、当社HP内で索引検索ができます。(目次・索引ダウンロード)
●このような方々にオススメです
◎NIE(新聞を教育に)を実践している先生、生徒の皆様
◎ご講話やスピーチなどのヒントをお求めの方
◎全国各地の新聞・朝刊1面コラムを様々なテーマから読み比べてみたい方 など
- 「今」「これから」注目のテーマを巻頭特集からじっくり読み比べ
- 「演劇や映画を楽しむまち」「子どもたちを幸せに」「死を学び、生きるを考える」
演劇や映画を楽しむまち演劇や映画を劇場で見ることは観客が一体となって楽しめるという魅力があります。作品だけでなくその制作段階から地域と共に作り上げていく。それらを楽しめるまちはとても魅力的です。子どもたちを幸せに子どもの精神的な幸福度調査で日本は38カ国中37位という結果。虐待やいじめ、貧困など子どもたちを取り巻く環境は1410年前訪日した外国人が「子どもの天国」と評した状況とは激変しているようです。死を学び、生きるを考える死生学の概念が広まったことにより死の話題はタブーから「どう生きるか」について考える機会となりました。死を通じて見えてくる生きるということ。今をどう生きるべきかを考えてみましょう。
- 毎月読みたいキーワードを継続してテーマごとにお届け
- 今号の継続トピックス
【芸術】鍵盤ハーモニカは演奏の楽しさやきれいな音色を通じて音楽の興味を引き立たせる効果があるようです。【文化】世界的ながん研究者が受験で不合格になってしまった理由とは?結果次第では漢字とかな文字が廃れてしまっていたかも。【歴史】近年戦国武将のイメージが再考されるケースが多いですが、この武将もその中に入ることができるでしょうか。【日本】当たり前すぎる言葉ほど語釈が難しいようです。「右」を説明するとしたら?【世界】テニスの大会で選手が着用した7枚のマスク。そこに込められた思いをどう受け取るかが話題となりました。【戦争・平和】平和学習で犠牲者の人数を実感させるために用いた方法とはどのようなものだたのでしょうか。【人生】学ぶ姿勢や意欲を刺激して能力を開花させる。生徒や部下のやる気を刺激する方法とは。【教育・子ども】教壇に立つのは人気歌人、でも生徒の反応は今ひとつ。そこで歌人の教諭が取った効果抜群の方法とは。【家庭・世代】最近では身内だけで行う家族葬が主流になりつつありますが、家族葬まで手作りでやるとどうなるのでしょうか。【福祉・人権】難しそうな条約も絵本にしてみれば分かりやすそうです。【暮らし】TKB48ってどんなアイドル?いいえ、それはいざという時に重要なことなので日頃からの備えが必要です。【食と生活】料理をすることはバランスのとれた食事という意味以外にも健康維持のためのいろいろな効果があるようです。【健康・医療】妊娠中は慣れないことだらけで冷静にはなれない。不安解消に母親学級をオンラインで行う取り組みがあるようです。【余暇・スポーツ】一斉を風靡し子どもを虜にした伝説のテレビゲーム。家庭でも嫌われないことを追求し多くの人を笑顔にしました。【自然・科学】異常気象が続く昨今ですが、実は思っていたよりも遭遇する可能性は高いのかもしれません。【環境】恐怖映画の巨匠が幼い頃、いきなり警察官によって留置場に閉じ込められた。いったいなぜそんなことに?
- 『新聞・朝刊1面コラム読み比べ』『社説・論説読み比べ』大晦日&元日版
- 講話やスピーチ・小論文対策・就職活動にオススメ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒大晦日と元日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『2010大晦日 コラム読み比べ』
『2011元日コラム読み比べ』
『新聞コラム読み比べ 2011年大晦日&2012年元日』
『新聞コラム読み比べ 2012年大晦日&2013年元日』
『新聞コラム読み比べ 2013年大晦日&2014年元日』
『新聞コラム読み比べ 2014年大晦日&2015年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2015年大晦日&2016年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2016年大晦日&2017年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2017年大晦日&2018年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2018年大晦日&2019年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2019年大晦日&2020年元日版』NEW
⇒大晦日と元日の社説・論説を収録
『2010大晦日 社説・論説読み比べ』
『2011元日 社説・論説読み比べ』
『社説・論説読み比べ 2011年大晦日&2012年元日』
『社説・論説読み比べ 2012年大晦日&2013年元日』
『社説・論説読み比べ 2013年大晦日&2014年元日』
『社説・論説読み比べ 2014年 大晦日&2015年元日版』
『社説・論説読み比べ 2015年 大晦日&2016年元日版』
『社説・論説読み比べ 2016年 大晦日&2017年元日版』
『社説・論説読み比べ 2017年 大晦日&2018年元日版』
『社説・論説読み比べ 2018年 大晦日&2019年元日版』
『社説・論説読み比べ 2019年 大晦日&2020年元日版』NEW
- 『新聞・朝刊1面コラム読み比べ』『社説・論説読み比べ』日本の祝日版
- 講話やスピーチ・小論文対策・就職活動にオススメ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒成人の日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『新聞コラム読み比べ 2016年成人の日版』
『新聞コラム読み比べ 2017年成人の日版』
『新聞コラム読み比べ 2018年成人の日版』
⇒こどもの日の社説・論説を収録
『社説・論説読み比べ 2016年こどもの日版』
⇒こどもの日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『新聞コラム読み比べ 2016年こどもの日版』
※『新聞コラム読み比べ 2015年こどもの日版』は非売品です
⇒憲法記念日や改憲論議に関する社説・論説を収録
『社説・論説読み比べ 2016年改憲論議・憲法記念日版』
『社説・論説読み比べ 2017年改憲論議・憲法記念日版』
『社説・論説読み比べ 2018年改憲論議・憲法記念日版』
⇒ 憲法記念日の新聞・朝刊1面コラムを収録
『新聞コラム読み比べ 2016年憲法記念日版』
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ