日本最大の新聞切り抜き情報誌を発行…
全商品予約購読による限定部数販売
株式会社ニホン・ミック

ホーム > News&Topics > News&Topics詳細

【ブログ】土曜担当 発行人(き)★語りかける絵、語りかける記事。

2022-11-26

事務所近くにある画廊へ、

斎藤 真一さんの生誕100年記念展を鑑賞してきました。

★斎藤 真一 (192276日~1994918) 岡山県倉敷市出身。洋画家。

 

絵の題材は、瞽女(ごぜ)

※瞽女とは、生業として三味線を携え、主に新潟から山形にかけて旅した盲目の女性芸能者。

 

私は、数十年前、東京の画廊で、

初めて、斎藤 真一さんの1枚の作品と触れあいました。

 

今でも脳裏に焼き付いて忘れられない、

その 「朱赤」 と 「瞽女」 。

1枚の作品から語りかけられているような、何とも言えない情感。


斎藤 真一さんの絵を前にしたとき、

必ず涙ぐむ人がいる、といいます。


斎藤 真一作品のコレクターでもあり、研究家でもある、

北海道在住の池田 敏章さんこそ、

作品の表意など知らずとも、心の琴線に触れ、

作品を購入した事で、絵の見方まで変わったそうです。

 

 

全盲に関連して、

月刊 切抜き速報 福祉ニュース 障害福祉編 では、

視覚障害者の記事が、比較的、毎月掲載されています。

 

巻頭特集では、

視覚障害者踏切事故 再発防止へ対策急務 と題し、

実際に奈良県で起きた、視覚障害者の踏切事故の記事をはじめとし、

全国紙 計8記事、地方紙 計5記事を掲載しています。

 

<視覚障害者にとって、点字ブロックや信号機の誘導音などは、

外出時には大切な 「道しるべ」 ですが、

その大切さに社会全体で気づくことが、再発防止になるのでしょう。>

と、この本誌の担当編集者は、目次に記しています。

 

毎月、

本誌の [キーワード検索] で、「視覚障害者」 を調べてみますと、

3~6頁くらいは掲載されていました。

読み応え、かなりあります。

 

 

斎藤 真一さんは、絵の題材について、

厳しい掟の下、生業である門付(かどづけ)をしながら、

健気に1日1日を精一杯に助け合って生きていることを知り、

初めて人間らしい人間に出会えた、と。

※門付(かどづけ)とは、家々の前で三味線を弾き歌い、稼ぐこと。

 

そして、

これは、後世に残さなければ忘れ去られてしまう、とも。

 

 

ミックならではの 月刊 切抜き速報シリーズ も、

歴史に残る新聞記事の記録を、

私たちの手により専門分野別の本として、一覧性・資料性をあつくし、

 

活用する人の手により、

新たな知見と創造的・現実的な発想を、

今に活かすことが可能となります。

 

各紙を読み比べることで、気づくことがあります。

気づくことで、ものの見方を変える事もあります。

 

1枚の絵が、目の前の人に語りかけているように、

記者の取材に基づく新聞記事も、

何かを問いかけ、何かを大いに語りかけています。

 

素直に受け取った人から、

社会を明るく変えるきっかけになれば・・・。

 

 

日本の新聞★★★新しい魅力、提案します。

支え支えられ、頼り頼られる関係♪ Have a Good Saturday!

発行人()


  • 斎藤真一「おきん 古川瞽女・高田・穴の辻」

  • 月刊 切抜き速報「福祉ニュース 障害福祉編」2022年8号

  • 斎藤真一「津軽じょんがら節」
ページトップ